九州・沖縄で、看護師・社会福祉士・理学療法士・はり師・きゅう師・歯科衛生士を目指す人のための大学
口腔保健学科
口腔保健学科|公開講座・各種セミナー
- 講義ナンバー/講義テーマ/教員氏名/専門分野
-
- №48|お口の健康を支援するって?―歯科衛生士という職業を通して―
- 教授:筒井睦/障害者歯科、口腔保健
- 現在、口腔の健康と全身的な関りが注目され、口腔ケアが見直されています。口腔ケアを行い口腔の健康を担っているのが歯科衛生士です。では、いったいどのようなことをするのでしょう?本講義では、口腔の健康を支援する歯科衛生士という職業について紹介するとともに、口腔の健康支援の取り組みについてお話しします。
- 講義ナンバー/講義テーマ/教員氏名/専門分野
-
- №49|歯周疾患の全身への影響を理解し、予防しましょう
- 教授:金子憲章/歯周病
- 年をとっても自分の歯で食事することは、生きていく重要な楽しみです。歯周疾患は若いうちから、予防することが重要です。歯周疾患の全身への影響を知ることで怖さを知り、予防を一緒に考えましょう。
- 講義ナンバー/講義テーマ/教員氏名/専門分野
-
- №50|養護教諭ってどんな仕事?
- 教授:古賀由紀子/養護教諭の教育
- 皆さんは,小中高校で保健室に行ったことがあるでしょう。そこには保健の先生(養護教諭)がいてけがの処置,話を聞いてくれた等の経験があると思います。養護教諭はほかにどんな仕事をしている?どのようにしたらなれるの?など皆さんの疑問に答えます。そして大学で行っている授業の一部を模擬授業します。
- 講義ナンバー/講義テーマ/教員氏名/専門分野
-
- №51|“健康”?、“病気”?、これまでとこれから -口腔保健というかかわりかた-
- 教授:徳永淳也/医療管理学
- 「あなたは健康ですか?」生きている限り誰もが聞かれ続けるこの質問。毎日、毎日、商品化された「健康」が私達の前に並べられ、選択を迫ってきます。「健康」を消費し続ける人々の姿に、「健康」や「病気」のよりよいのとらえ方があるのではないか、と感じる人も多いのではないでしょうか。このとらえ方の変革に、口腔保健という立場からどのように関わる事ができるのか、ヒントを提案します。
- 講義ナンバー/講義テーマ/教員氏名/専門分野
-
- №52|いきいき健口~う蝕予防~
- 准教授:北田勝浩/口腔保健、予防歯科
- 口の健康を保つことは、食事や会話を楽しむなど、豊かな人生を送るための基礎となるものです。歯を失う原因の約9割がう蝕と歯周病です。自分や未来の家族のために、う蝕の成り立ちや予防について考えてみませんか
- 講義ナンバー/講義テーマ/教員氏名/専門分野
-
- №53|戦略的歯みがき指導 理論と実践
- 准教授:松尾文/口腔衛生
- 「歯科保健指導」は歯科衛生士の3大業務の一つです。歯科保健指導では、歯みがき指導や食生活指導、健康教育、動機づけなどが行われますが、人の行動を変えるのは簡単なことではありません。本講義では行動変容の理論を紹介しながら、歯科衛生士がどう戦略的に歯みがき指導を実践するのか、一緒に考えていきます。
- 講義ナンバー/講義テーマ/教員氏名/専門分野
-
- №54|口腔から健康格差を考える~国際協力の現場から~
- 准教授:淀川尚子/口腔保健、地域保健
- 世界には、難民、都市部スラムや農村部の貧困層とさまざまな社会的弱者が暮らしています。同じ人間でありながら、私たちと違った困難を強いられており、健康格差の是正は重要課題のひとつです。これまでに世界ではさまざまな支援が展開されましたが、格差はますます拡大しています。口腔から健康格差の問題について考えてみましょう。
- 講義ナンバー/講義テーマ/教員氏名/専門分野
-
- №55|いつまでも美味しく食べるために~口腔衛生と口腔機能の視点から~
- 助教:中村昌代/在宅歯科医療 歯周病
- 口から食べることは生きる力の源であり、誰もが、「いつまでも美味しく食べたい」と願っています。食べる機能が低下し、健康障害やQOL低下にならないよう口の中や体の中でどのようなことが起きているのかを知り、どのようなことが必要かを考えていきましょう。
- 講義ナンバー/講義テーマ/教員氏名/専門分野
-
- №56|歯周病に打ち勝つ!
- 助教:浪花真子/歯周病学、口腔生理
- 歯周病は、ギネスブックで「世界で最も感染者数の多い感染症」と認定されている、罹患率の高い病気です。そんな歯周病に打ち勝つために、あなたの生活やお口の健康について一緒に見直してみませんか?