災害ボランティアを希望する学生へ
2016年04月22日
災害ボランティアの受付が始まっていますが、参加するには準備と心構えが必要です。また、震災に乗じた詐欺や不審人物の目撃情報も報告されていますので十分注意しましょう。災害ボランティアに参加する際は、身の安全の確保を第一に考えると共に次の点に注意してください。
- できるだけグループで参加すること。特に女性は単独行動にならないようにしましょう。
- 二次災害を防ぐためにも、自分自身の体調や気分がすぐれない場合は参加を控えましょう。
- 災害ボランティアに参加することを必ず家族に伝えておきましょう。
- 必ず各市町村や県の社会福祉協議会が設置している災害ボランティアセンターを通して参加しましょう。
- 熊本県社会福祉協議会のホームページに掲載されている『災害ボランティアセンターマニュアル』をよく読みましょう。
- 5月9日(月)から再開される講義に支障を来すことがないよう計画的に活動しましょう。
- 本学には、災害ボランティア活動をした際の経済支援制度があります。活動に出向く前に学生課へ「災害ボランティア活動支援金申請書 兼 学外活動願」を提出しましょう。ただし、やむを得ない事情により事前に提出できなかった場合は、5月20日(金)までに提出してください。
以下、熊本県社会福祉協議会のホームページより抜粋です。
被災者への生活支援や被災地の復興支援のボランティア(以下「災害ボランティア」)活動に参加する際は、いろいろな準備が必要となります。無計画に被災地へ向かっても、欠航、運休、通行止め等で現地入りできなかったり、現地に到着してもボランティアの募集が行われていなかったりする場合もあります。被災地の市区町村に設置される「災害ボランティアセンター」で最新の情報を入手し、綿密な計画を立てて現地に向かいましょう。
災害ボランティアについては、熊本県社会福祉協議会のホームページを必ず読んで下さい。
平成28年熊本地震について(第7報)
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/kinkyu/pub/default.asp?c_id=23
ボランティア情報・災害ボランティアガイドブック
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/list_html/pub/default.asp?c_id=56&mst=0&type=