3つのポリシー
ディプロマ・ポリシー
本学の基本理念と教育方針に基づき、所定単位数を修得した学生に対して「学士(看護学)」の学位を授与します。
- 探求・研鑽 看護職として専門性を探求し発展的に学ぶことができる能力
- 思考・課題解決 課題解決の糸口を探求できる能力、多様な場において、様々な健康段階にある人と家族に対して個別性のある援助ができる能力
- 知識・技術 保健・医療・福祉に関する専門知識・技術を習得し、「生命・生活・人生」を共に考えることができる能力
- 連携・協働 保健医療福祉チームの一員として協働し連携できる能力
カリキュラム・ポリシー
本学に入学された人を、下記のような教育課程を経て、看護の有能な人材に育成します。
- 建学の理念を備えた看護実践者を育成するために、人間と生活の理解、ことばと文化、科学的思考の基盤から構成する共通科目を配置する。
- 看護の対象である人間の身体、精神、社会的側面から概観し、人間理解を深めるために共通専門科目を配置する。
- 看護を探究する研究遂行能力の基本を習得するための科目を初年度から配置する。
- 概論・援助論での学修を基盤として、方法論では各看護学の特徴的な理論と技術を活用し、問題解決能力を身につけ、臨地実習で統合する専門科目を配置する。
- 最終年度では社会のニーズや情勢に応じて看護を深めることができる応用的な科目を選択科目として配置する。
- 看護師に加え保健師、養護教諭または高等学校教諭(看護)を育成するため、それぞれの課程に応じた科目を配置する。
アドミッション・ポリシー
学科の目的は、全人的(身体的・精神的・社会的)支援を必要としている人のために寄与できる看護の専門家を育成することです。そこで本学科は、次のような人を求めています。
- 人間の尊厳を重んじ、誠実に対応できる人
- 多様な価値観を受け入れることができる人
- 保健・医療・福祉の仕事に興味関心がある人
- チームの一員として行動できる人
- 科学的探究心と問題解決意欲を備えている人
- 自分の決断に責任を持ち、行動できる人