看護学専攻
求められる看護に応え指導的役割を担える人材を育成。
高度化する現代の医療の現場において、先進の看護の知識・技術とともに、統合的に看護を捉える視野を持つ人材が求められています。
本専攻では、最新の研究成果に基づいた質の高い看護サービスができる高度専門職の人材を育てます。
教育課程の特色
少子高齢社会を迎え、高齢者の生活の質(QOL)や倫理的配慮が問われる一方で、小児への虐待の問題も存在します。
医療の場においては、疾病構造の変化に伴い、手術・放射線・化学療法など高度先進医療に対応する看護と共に、認知症ケア、疼痛緩和ケア、エンドオブライフケア(end of life care)などの需要が増しています。
これらの保健・医療・福祉の分野において地域格差を是正し、指導的役割を担うことのできる人材が求められています。
本大学院看護学専攻は、基礎看護学・実践看護学の2分野を設置し、科学的根拠を基盤に、国際的な視野を持ちながら地域社会に貢献し、質の高い看護サービスを提供できる実践家や研究者を育成することを目的とします。
そこで最新の研究成果に立脚した研究活動や高度な知識・技術の実践教育を展開します。
各分野の特色
基礎看護学分野
基礎看護学
基礎看護学では、看護の基盤として患者−看護者を軸とした援助関係、看護学におけるケア及び患者の自己決定を支える看護の役割について探求します。
看護基礎教育を中心とした看護学ならではの基本的諸問題について、看護研究という側面からのアプローチの手法を学び修得します。
看護病態機能学
看護病態機能学では、看護の対象をその地域に生活する人として総合的に把握し、正常な生体機能に連続したものとして病態をとらえ、科学的根拠に基づく看護・保健活動ができるように教授します。
各種ストレスの病態に及ぼす効果について無浸襲的に検証・研究します。
更に、患者の主体的治療へ向けて個別的支援の方法を探究します。
実践看護学分野
成人看護学
成人期は個人、家庭人、社会人として充実期であり、かつ責任が大きいライフステージです。
その成人が疾病や障害等で治療や療養が必要な時にどのようなケアニーズを持つのか、また成人期患者と家庭支援について現代社会を背景に探求します。
また広範囲な疾病の病態生理を押さえ、最新の医療や看護についても教授します。
成育看護学
成育看護学は、受精卵から出発して胎児、新生児、乳児、幼児、学童、思春期を経て、生殖世代となって次世代を生み出すというライフサイクルにおいて、子どもが健やかな成長と発達を遂げることができ、さらには次の世代へと続いていくことを視野に入れた包括的・継続的な支援の方法を探求します。
老年看護学
少子高齢社会においては高齢者を生活者として理解し、ケアニーズをもつ高齢者に対してライフサイクル上においても、自宅・地域と病院・施設という場においても、生活を連続した視点でとらえることが必要です。
その視点を基に障がいの原因となる疾患・予防・看護の最新の知見、介護者や家族への支援、栄養と食への支援、リハビリテーション看護・ジェンダーの影響、高齢者ケアに関する政策・資源について教授し、研究します。
地域看護学
地域看護学は、地域を生活基盤とする個人と家族のQOLの向上と、それらを支える公正で安全な地域社会の仕組みを探求します。地域看護は自治体の行政サービスから国際的な範囲(国際協力)まで視野に入れ、全ての人が生涯を通じ、健康的な生活を営むために、ヘルスプロモーションの視点に基づく地域看護活動の方法と地域看護職の役割について、さまざまな健康格差の解消という視点からも地域看護活動の本質を探究し、地域看護の専門職としてのあるべき姿を再認識し、地域看護の将来展望を抱くことができるよう教授し、研究します。
精神看護学
精神看護学では、すべてのライフステージの人々を対象に、こころの健康を保持・増進するための分野です。健康な方はより健康に、精神疾患をもつ人には早期にリカバリーができるために、対象者本人を中心とした支援を確立するための方法を模索します。そして、すべての人々がその人らしく生活できるようにセルフマネジメントの獲得に向けた高度な精神看護援助技術を探求していきます。
看護学専攻カリキュラム
共通科目 | 高齢者ケアサービス論 | |
---|---|---|
ヘルスケアシステム論 | ||
医療統計学 | ||
健康医科学 | ||
精神保健臨床論 | ||
健康支援科学通論 | ||
専門科目 | 看護学専攻共通科目 | 看護教育論 |
看護管理論 | ||
看護倫理 | ||
コンサルテーション論 | ||
看護理論 | ||
看護政策論 | ||
基礎看護学科目 | 基礎看護学特論 | |
基礎看護学演習 | ||
基礎看護学研究 | ||
看護病態機能学特論 | ||
看護病態機能学演習 | ||
看護病態機能学研究 | ||
実践看護学科目 | 成人看護学特論 | |
成人看護学演習 | ||
成人看護学研究 | ||
成育看護学特論 | ||
成育看護学演習 | ||
成育看護学研究 | ||
老年看護学特論 | ||
老年看護学演習 | ||
老年看護学研究 | ||
地域看護学特論 | ||
地域看護学演習 | ||
地域看護学研究 | ||
精神看護学特論 | ||
精神看護学演習 | ||
精神看護学研究 |
※上記は令和4年度入学生のカリキュラムです。変更となる場合があります。
専攻長からのエール
九州看護福祉大学大学院看護学専攻は、2003年に開設後、100名を超える修了生が大学院で培った実践力・探究力を活かして全国の臨床現場や教育・研究の場で活躍しています。近年の大規模災害、新興感染症など疾病構造や社会構造はこれまでと大きく変化しています。身体、心理、社会面への影響は多大であり、看護にもとめる人々の健康ニーズはますます多様・複雑化し、看護職が社会に期待されることは高度な看護技術だけではなく、看護学の発展に貢献することも重要な使命です。看護学専攻では、看護病態機能学、基礎看護学、成人看護学領域、成育看護学領域、老年看護学領域、地域看護学領域、精神看護学領域を配置し、専攻分野における研究・実践能力の育成を目指しています。本学は、勤務を続けながら、大学院生としての学修活動を実践できる環境を整え、質の高い看護の役割を継続的に果たすために、皆さんのキャリアアップができるよう支援しています。看護における疑問を解決し、探求したいと思ったら、ぜひ扉をたたいてみてください。教職員一同、研究指導体制を整えてお待ちしています。
- 看護福祉学研究科 看護学専攻長
- 上田 智之