図書館分類表について
図書館の図書は下記の分類に従って整理されています。
各番号が背ラベルの番号となっています。図書を探す時の参考にしてください。
NDC日本十進分類法
“紺”の分類ラベル(社会科学分野のみ“緑”の分類ラベル)
| 分類番号 |
分野 |
| 000 |
総記 |
| 007 |
情報科学 |
| 007.1 |
情報理論 |
| 007.3 |
情報と社会 |
| 007.6 |
データ処理 |
| 007.63 |
コンピュータシステム |
| 007.64 |
コンピュータプログラミング |
| 010 |
図書館 |
| 020 |
図書、書誌学 |
| 030 |
百科事典 |
| 040 |
一般論文・講演集 |
| 050 |
逐次刊行物 |
| 059 |
一般年鑑 |
| 060 |
学会、団体、研究機関 |
| 069 |
博物館 |
| 070 |
ジャーナリズム、新聞 |
| 080 |
叢書、全集 |
| 090 |
貴重書、郷土資料等 |
| 100 |
哲学 |
| 110 |
哲学各論 |
| 114.2 |
心身論、生死 |
| 120 |
東洋思想 |
| 130 |
西洋哲学 |
| 140 |
心理学 |
| 141 |
普通心理学、各論 |
| 143 |
発達心理学 |
| 145 |
異常心理学 |
| 146 |
臨床心理学、分析学 |
| 146.8 |
心理療法、カウンセリング |
| 147 |
超心理学、心霊研究 |
| 148 |
相法、易占 |
| 149 |
応用心理学 |
| 150 |
倫理学、道徳 |
| 160 |
宗教 |
| 170 |
神道 |
| 180 |
仏教 |
| 190 |
キリスト教 |
| 200 |
歴史 |
| 210 |
日本史 |
| 220 |
アジア史、東洋史 |
| 230 |
ヨーロッパ史、西洋史 |
| 240 |
アフリカ史 |
| 250 |
北アメリカ史 |
| 260 |
南アメリカ史 |
| 270 |
オセアニア史、南太平洋諸 |
| 280 |
伝記 |
| 290 |
地理、地誌、紀行 |
| 300 |
社会科学 |
| 320 |
法律 |
| 330 |
経済 |
| 340 |
財政 |
| 350 |
統計 |
| 310 |
政治 |
| 310 |
政治 |
| 360 |
社会 |
| 361 |
社会学 |
| 361.4 |
社会心理学 |
| 362 |
社会史、社会体制 |
| 364 |
社会政策、社会保障 |
| 364.4 |
健康保険、介護保険 |
| 365 |
生活・消費者問題 |
| 366 |
労働経済、労働問題 |
| 367 |
家庭・性問題 |
| 367.1 |
女性・女性論 |
| 367.2 |
女性史・事情 |
| 367.3 |
家、家族関係 |
| 367.4 |
婚姻・離婚問題 |
| 367.6 |
児童・青少年問題 |
| 367.7 |
老人問題 |
| 367.9 |
性問題、性教育 |
| 368 |
社会病理 |
| 369 |
社会福祉 |
| 369.1 |
福祉政策 |
| 369.16 |
ケースワーク、グループワーク |
| 369.17 |
福祉従事者 |
| 369.2 |
公的扶助、生活保護 |
| 369.9 |
医療社会福祉、保護 |
| 370 |
教育 |
| 371 |
教育学、教育思想 |
| 371.4 |
教育心理学 |
| 371.42 |
問題行動 |
| 371.43 |
教育診断、カウンセリング |
| 371.45 |
児童心理、児童研究 |
| 372 |
教育史、事情 |
| 373 |
教育政策、教育制度 |
| 374 |
学校経営・管理、学校 |
| 374.9 |
学校保健 |
| 375 |
教育課程、学習指導 |
| 376 |
幼児・初等、中等教育 |
| 376.1 |
幼児教育 |
| 377 |
大学、高等・専門教育 |
| 378 |
障害児教育 |
| 378.1 |
視覚障害児教育 |
| 378.2 |
聾唖児、難聴児教育 |
| 378.3 |
肢体不自由児教育 |
| 378.4 |
虚弱児教育養護学校 |
| 378.6 |
精神薄弱児教育 |
| 378.8 |
情緒障害児教育 |
| 379 |
社会教育 |
| 379.9 |
家庭教育 |
| 380 |
風俗習慣、民俗学 |
| 390 |
国防、軍事 |
| 分類番号 |
分野 |
| 400 |
自然科学 |
| 410 |
数学 |
| 417 |
確率論、数理統計学 |
| 420 |
物理学 |
| 430 |
化学 |
| 440 |
天文学、宇宙科学 |
| 450 |
地球科学、地学、地質 |
| 460 |
生物科学、一般生物 |
| 461 |
理論生物学、生命論 |
| 462 |
生物地理、生物誌 |
| 463 |
細胞学 |
| 464 |
生化学、生物物理学 |
| 465 |
微生物学 |
| 467 |
遺伝学、進化論 |
| 468 |
生態学 |
| 469 |
人類学 |
| 470 |
植物学 |
| 480 |
動物学 |
| 490 |
医学 |
| 490.14 |
医学と心理 |
| 490.15 |
医学と倫理 |
| 490.7 |
医学研究、指導、教育 |
| 490.9 |
東洋医学 |
| 491 |
基礎医学 |
| 491.1 |
解剖学 |
| 491.2 |
発生学 |
| 491.3 |
生理学 |
| 491.371 |
中枢神経 |
| 491.4 |
生化学 |
| 491.5 |
薬理学 |
| 491.6 |
病理学 |
| 491.7 |
細菌学、病理微生物 |
| 491.8 |
免疫学 |
| 491.9 |
寄生虫学 |
| 492 |
臨床医学、診断・治療 |
| 492.1 |
診断学、臨床検査法 |
| 492.2 |
対症療法 |
| 492.3 |
化学療法、薬物療法 |
| 492.4 |
放射線医学 |
| 492.5 |
理学療法 |
| 492.7 |
マッサージ、鍼灸 |
| 492.8 |
医療機器・装置 |
| 493 |
内科学 |
| 493.1 |
全身病、一般的疾患 |
| 493.11 |
特定難病 |
| 493.12 |
代謝異常、糖尿病 |
| 493.156 |
アルコール中毒 |
| 493.18 |
成人病、老人病 |
| 493.2 |
循環器疾患 |
| 493.3 |
呼吸器疾患 |
| 493.4 |
消化器疾患 |
| 493.6 |
運動器疾患 |
| 493.7 |
神経科学、精神医学 |
| 493.71 |
精神病理学 |
| 493.72 |
神経・精神、診断 |
| 493.73 |
脳・脊髄・神経疾患 |
| 493.74 |
機能的神経疾患 |
| 493.75 |
器質的精神病、痴呆 |
| 493.76 |
心因精神病 |
| 493.79 |
精神衛生 |
| 493.8 |
感染症、伝染病学 |
| 493.9 |
小児科学 |
| 493.93 |
小児内科疾患 |
| 493.94 |
小児外科、皮膚疾患 |
| 493.95 |
新生児 |
| 493.96 |
未熟児、多胎児 |
| 493.98 |
育児 |
| 494 |
外科学 |
| 494.2 |
診断、治療、手術 |
| 494.5 |
腫瘍、癌 |
| 494.7 |
整形外科学 |
| 494.78 |
リハビリテーション |
| 494.8 |
皮膚科学 |
| 494.9 |
泌尿器科学 |
| 494.93 |
腎 |
| 495 |
婦人科学、産科学 |
| 495.2 |
婦人科診断、治療 |
| 495.48 |
婦人病機能障害 |
| 495.5 |
産科学 |
| 495.6 |
妊娠の生理 |
| 495.7 |
出産 |
| 495.9 |
助産学 |
| 496 |
眼科学 |
| 496.5 |
耳鼻咽喉科学 |
| 497 |
歯科学 |
| 498 |
衛生学、公衆衛生、法 |
| 498.1 |
衛生行政、厚生行政 |
| 498.12 |
医療・衛生法令 |
| 498.13 |
医療制度 |
| 498.14 |
医療関係職員 |
| 498.16 |
医療施設 |
| 498.3 |
個人衛生、健康法 |
| 498.5 |
食品、栄養 |
| 498.51 |
食品学 |
| 498.55 |
栄養学 |
| 498.58 |
治療栄養学 |
| 498.59 |
特殊栄養学 |
| 498.6 |
疫学 |
| 498.7 |
小児衛生、母子衛生 |
| 498.8 |
労働衛生、産業衛生 |
| 498.9 |
法医学 |
| 499 |
薬学 |
| 499.1 |
医薬品 |
| 499.8 |
生薬学、和漢薬 |
| 分類番号 |
分野 |
| 500 |
技術、工学 |
| 510 |
建設工学、土木工学 |
| 518 |
衛生工学、都市工学 |
| 518.8 |
都市計画 |
| 519 |
公害、環境工学 |
| 520 |
建築学 |
| 530 |
機械工学 |
| 540 |
電気工学 |
| 547 |
通信工学、電気通信 |
| 547.2 |
通信方式、通信網 |
| 547.48 |
データ通信 |
| 548 |
情報工学 |
| 550 |
海洋工学、船舶工学 |
| 560 |
金属工学、鉱山工学 |
| 570 |
化学工業 |
| 580 |
製造工業 |
| 590 |
家政学、生活科学 |
| 598 |
家庭衛生 |
| 598.2 |
結婚医学 |
| 598.4 |
家庭療養 |
| 599 |
育児 |
| 599.3 |
授乳、食事、離乳食 |
| 600 |
産業 |
| 610 |
農業 |
| 620 |
園芸 |
| 630 |
蚕糸業 |
| 640 |
畜産業 |
| 650 |
林業 |
| 660 |
水産業 |
| 670 |
商業 |
| 680 |
運輸、交通 |
| 690 |
通信事業 |
| 700 |
芸術、美術 |
| 710 |
彫刻 |
| 720 |
絵画 |
| 730 |
版画 |
| 740 |
写真 |
| 750 |
工芸 |
| 760 |
音楽 |
| 770 |
演劇 |
| 780 |
スポーツ、体育 |
| 780.19 |
体育医学、スポーツ医学 |
| 780.193 |
運動生理学 |
| 790 |
諸芸、娯楽 |
| 800 |
言語 |
| 810 |
日本語 |
| 816.5 |
論文 |
| 820 |
中国語 |
| 830 |
英語 |
| 840 |
ドイツ語 |
| 850 |
フランス語 |
| 860 |
スペイン語 |
| 870 |
イタリア語 |
| 880 |
ロシア語 |
| 890 |
その他の諸言語 |
| 900 |
文学 |
| 910 |
日本文学 |
| 920 |
中国文学 |
| 930 |
英米文学 |
| 940 |
ドイツ文学 |
| 950 |
フランス文学 |
| 960 |
スペイン文学 |
| 970 |
イタリア文学 |
| 980 |
ロシア文学 |
| 990 |
その他の諸文学 |
日本看護協会看護学図書分類表
“赤”の分類ラベル
| 分類番号 |
分野 |
| N000 |
総記(看護) |
| N010 |
看護図書館、情報学 |
| N020 |
看護史 |
| N030 |
参考図書(看護) |
| N040 |
論集、随筆(看護) |
| N050 |
年鑑、統計、白書(看護) |
| N060 |
学会、会議(看護) |
| N070 |
目録(看護) |
| N080 |
叢書、全集、講座(看護) |
| N090 |
各国・各地の看護事情 |
| N100 |
看護学 |
| N110 |
看護理論 |
| N120 |
看護哲学、倫理 |
| N140 |
看護心理学 |
| N150 |
人間関係論(看護) |
| N160 |
看護社会学 |
| N170 |
隣接諸科学 |
| 分類番号 |
分野 |
| N200 |
看護学 |
| N210 |
看護技術 |
| N220 |
看護過程 |
| N230 |
看護管理・経営学 |
| N240 |
看護教育学 |
| N250 |
看護研究 |
| N260 |
法規・制度(看護) |
| N300 |
母性看護学 |
| N310 |
母性保健 |
| N340 |
母性臨床看護 |
| N380 |
新生児の看護 |
| N390 |
助産学 |
| N400 |
小児看護学 |
| N410 |
小児保健 |
| N440 |
小児臨床看護 |
| N480 |
新生児・未熟児の看護 |
| N500 |
成人看護学 |
| N510 |
成人保健 |
| N540 |
成人臨床看護 |
| N600 |
老人看護学 |
| N610 |
老人保健 |
| N640 |
老人臨床看護 |
| N680 |
老人性痴呆 |
| 分類番号 |
分野 |
| N700 |
精神看護学・心身障害看護 |
| N710 |
精神保健 |
| N740 |
精神臨床看護 |
| N750 |
心身障害看護 |
| N800 |
地域看護学・家族看護学 |
| N810 |
地域保健 |
| N820 |
在宅看護 |
| N830 |
学校保健 |
| N840 |
産業保健 |
| N850 |
医療福祉関連施設の看護 |
| N860 |
家族看護学 |
| N900 |
状態別看護 |
| N910 |
看護診断別看護 |
| N920 |
リハビリテーション看護 |
| N930 |
症状別看護 |
| N940 |
健康期看護 |
| N950 |
急性期看護 |
| N960 |
回復期看護 |
| N970 |
慢性期看護 |
| N980 |
終末期看護 |