女性に優しくより添う、「こころ」豊かな助産師をめざして
九州看護福祉大学助産学専攻科では、妊娠・出産、育児支援に対応する、女性の生涯にわたる心身を支援する優れた助産師を養成します。
また、専門的なカリキュラム・助産学実習により、助産師に必要な実践的な知識・技術・能力の修得を目指します。
助産学専攻科の教育理念
生命の尊厳を基盤とした豊かな人間性を育み、女性と子ども及びその家族の健康と福祉に寄与し、地域社会に貢献できる看護・助産の実践者を育成する。
助産学専攻科の教育目標
- 生殖医療の進歩がもたらす諸問題に対し、生命の尊厳と人権を基盤とした最善のケアが提供できる。
- 「女性と共にある」専門職として、母子及びその家族の権利と意思を尊重したケアが提供できる。
- 妊婦・産婦・褥婦及び胎児・新生児の健康をアセスメントし、科学的根拠に基づいた援助を実践することができる。
- 助産師として母子保健のニーズを捉え、保健・医療・福祉チームと連携を図り、地域社会に貢献できる能力を身につける。
- 女性のライフステージ各期の健康課題において、リプロダクティブヘルス/ライツの視点から助産師の役割を見出すことができる。
- 助産師として必要な実践能力を維持・向上するために、生涯を通して自己研鑽することができる。
助産学専攻科のアドミッションポリシー
- 人間の尊厳と生命の尊重を基盤に、生と死に真摯に向き合い、寄り添うことのできる人
- 社会を構成する全ての人々に敬意を払い、人と人との相互関係を大切にすることのできる人
- 看護学に関する知識・技術を高いレベルで備え、助産学を主体的に学び追及する姿勢を有している人
- 地域の母子保健に深い関心を持ち、自ら助産実践を通して諸問題を解決したいと考えている人
- 異なる文化や価値観を尊重し、広い視野をもって物事を見つめ、社会への貢献を通して自らも成長を願う人
資格
取得可能な資格
- 助産師国家試験受験資格
- 受胎調節実地指導員申請資格
カリキュラム[教育課程]
助産学及び母子保健全般に関する知識を修得し、助産師に求められる実践力を段階的、系統的に養います。
専門分野 | 授業科目名 | ||
---|---|---|---|
基礎助産学 | 助産学概論 | 性と生殖の形態と機能Ⅰ | 周産期医学 |
新生児・乳幼児学 | 生殖生命倫理学 | 母子の健康科学 | |
助産診断・技術学 | 助産診断・技術学Ⅰ | 助産診断・技術学Ⅱ | 助産診断・技術学Ⅲ |
ハイリスク助産学Ⅰ | 助産診断・技術学演習Ⅰ | 母子関係の援助論 | |
健康教育方法論 | |||
地域母子保健 | 地域母子保健 | ||
助産学管理 | 助産管理 | ||
助産学実習 | 助産学実習Ⅰ | 助産学実習Ⅱ | 助産学実習Ⅲ |
助産学実習Ⅳ | 地域母子保健実習 | ||
総合助産学 | 助産研究 |